GLOCOM Platform
debates Media Reviews Tech Reviews Special Topics Books & Journals
Newsletters
(Japanese)
Summary Page
(Japanese)
Search with Google
注目記事 (2004/9/6)

Opinions:
 
「日中関係を覆う不穏な兆候」
 ブラッド・グロッサーマン (CSISパシフィック・フォーラム調査主任)
  
   グロッサーマン氏は、良好な日中関係は、両国のみならず、地域の平和・安定・繁栄のために必須であるにも関わらず、最近の兆候を踏まえ、両国関係の先行きに深い懸念を示す。
   日中関係は、良好に見える面もある。両国政府高官は、様々な場で頻繁に意見交換を行っており、相互の旅行者や留学生は大きな数に上っている。経済関係の緊密さは言うまでも無い。しかしその反面、首脳の相手国への公式訪問は無く、中国人の3割は日中関係は「悪い」と認識し、そして、中国経済の日本に対する依存度は低下している。
   サッカーアジアカップの際の騒乱を実際に見たが、日本に対する憎悪は明白であった。珠海での出張者による破廉恥騒ぎ、西安での留学生の寸劇、瀋陽での脱北者による日本総領事館駆け込み、福岡での中国人による一家四人惨殺事件、等、互いの非を責め、憎悪を増幅する材料には事欠かない。外国では、このような確執は両国が将来に向けて競争関係にあるからとする意見がある。しかし真の原因は、将来では無く過去にあり、しかも問題は時間の経過とともに薄らぐのではなくむしろ増幅している。
   中国人の内政への不満の捌け口として日本が対象となっているという面もある。中国では、台湾の選挙、米国の一国主義、そして日本の傲慢さに抗議することは認められているが、自らの政府に抗議することは出来ない。しかし当初は捌け口であっても、実際の行動を通じて反日感情が醸成・増幅されることは有り得る。中国政府は、日本バッシングによって愛国心を奮い立たせるという手法が両刃の剣であることを認識している。だから中国政府はアジアカップ後の抗議デモを矮小化して見せようとした。しかし教科書、新聞、そして政府発表等に常に充満している反日感情を受け、対日抗議行動は燃え上がった。
   日中関係の改善は難しいように見える。しかし、そうだとすればもっとも有効な政策は、両国が互いに相互依存関係を更に著しく深めることであろう。両国の関係が強くなればなるほど、罵りあったり、相手の不利益になる行動をとる余地が減るからである。
英語の原文: "Troubling Signs for Japan-China Relations"
http://www.glocom.org/opinions/essays/
20040906_gloss_troubling/
Special Topics:
 
「台湾独立の現実性」
 マイケル・リチャードソン (東南アジア研究所客員研究員)
  
   リチャードソン氏は、中台間の緊張増大が、周辺国の懸念を招いていると指摘する。北京が台湾は中国の一部であると引続き強行に主張する一方、台湾では、独立を阻止するために北京政府が武力を用いることは無いだろうし、もしそうなっても米軍が保護してくれるだろうという楽観的な意見と、それに基づく独立の機運が盛り上がりつつあるからである。
   中台関係は、経済的には緊密さを増しつつあるにも関わらず、政治的には遠ざかりつつある。最近訪台した人の多くが、人々の台湾人としての自覚の隆盛を指摘している。陳水扁総統は、独立に向けての人々の心情を背景に力を増しつつある。野党国民党の中からも、独立志向派が台頭しつつある。
   これに対し、シンガポールのリー首相は、先日、演説で、台湾の独立への動きはシンガポールはじめ周辺国の利益にならない、と水を差した。他のアジア・太平洋地域の国々も、中国との経済関係が強まるにつれ、台湾と政治的には距離を置きつつある。米国も、対テロ・対イラクで忙殺されており、台湾海峡のトラブルは回避したい。従来台湾を支持していた米国も、台湾による現状の変更を目論む政策には反対すると明言している。
   ここへ来て、台湾は九月九日に予定していた軍事演習の中止を発表した。台湾が、国際環境を認識し始めたのあれば好ましい兆候である。
英語の原文: "Reality Check for Taiwan Independence"
http://www.glocom.org/special_topics/asia_rep/20040903_asia_s78/
 Top
TOP BACK HOME
Copyright © Japanese Institute of Global Communications